私が「コドモファンド」に投資を始めたのは2013年からで、もう10年以上になることに気づきました。
今回は、私が投資を始めたきっかけについて書いてみたいと思います。
私は大学で数学を教えています。
私のポジションは、一応「専門職」とみなされていて、仕事の時間配分には自分の裁量の余地が大きくて、その意味では快適です。しかし、立場は「サラリーマン」で、残業手当もないので、毎月の収入は完全に「定数関数」です(微分するとゼロになるんですよ)。
私は「インフレになると恐ろしい」という「トラウマ」を抱えているので、それが投資を始めた動機でした。
トラウマの原因の1つは、オイルショックに伴うインフレの経験でした。
といっても、オイルショックの時はまだ高校生で、直接の苦労はなかったですが、親が四苦八苦していたのをみていたので、インフレ怖いよー、という感情が刷り込まれました。
インフレ恐怖のもう1つの理由は、ヨーロッパへの旅行です。
最初にヨーロッパに行った時には、1ドルが250円の時代でした(まだユーロなどはない時代ですが、ヨーロッパの通貨も大体ドルに連動していました)。この時は、宿も食事も高くて、旅行するのに大いに苦労しました。
次のヨーロッパ旅行の時は、1ドルが120円になっていて、いいホテルにも気楽に(?)泊まれてしまうし、ウハウハでした。
この2回の旅行体験の違いは、為替レートの差で、インフレのせいではないです。しかし、「自分の財布」にとっては、恐怖を引き起こすのに十分な体験で(ああ、最初の旅行の苦労が思い起こされる)、これはインフレの脅威と同じです。
それなのに、アベノミクスで「インフレにする」という国策が打ち出されてしまいました。それで、慌ててインフレ対策を勉強した結果、コドモファンドに辿り着きました。
投資を始めてみると、セミナーを通じて、「オイルショックとはなんだったのか」もわかったりしました。こういうのは「大人の世界史」の勉強をしているようで、楽しいです(普段は浮世離れした生活をしているもので)。
ということで、今後も、よろしくお願いします。
執筆者:中島匠一
関連記事
-
2025年02月13日
自分たちのお金を実際に運用している納得性の高いファンド
-
2024年10月09日
パリミキAM流の『いかす』を活かした 「プライベート版ヴィンテージになれるかもツアー“北欧”編」
-
2024年09月10日
BIGファミリーの夏休み
資産運用・投資セミナーを開催しております
-
運用報告会2025春(大阪:対面)
大阪2025年5月3日(土) 13:00~14:30
-
運用報告会2025春(東京:ネット中継)
オンライン2025年4月25日(金) 18:30~20:00
-
運用報告会2025春(東京:対面)
東京2025年4月25日(金) 18:30~20:00
-
たねころ山キャンプ2025春
2025年4月19日(土)11:00 ~ 15:45(宇佐美駅集合・解散予定)※今回は日帰りのみの開催です
-
マネーフォワード「アクティブファンドセミナー」受講者様限定セミナー(東京:対面)
東京2025年3月29日(土) 10:00~11:00