私が投信を購入し始めたきっかけは、子供の誕生でした。妻が「学資保険」を郵便局で勧められて、その目的を聞くと将来の学費(特に大学を意識したもの)という事でした。勧められた学資保険の内容を見てみると、利子のない積立貯金状態で満期時に元本が戻ってくるというものでした。これではせっかくの長期運用商品にも関わらず、物価上昇に伴う学費上昇にも耐えられないと考えました。学資保険相当分は、通常の生命保険でカバーできると考えたので、この目的に最適な金融商品として「投資信託」のほうが長期視点で目的に合致すると考えたからです。ただ、妻にとって「投信」はイメージが悪く、 そこで書店で「投資信託のしくみ」という本に出会い、その著者である糸島さんの運用されている投信を妻自身に積立投資で1年間ということで始めてもらいました。
2015年と言うこともあり、当初は元本割れを起こしたり、 本当に大丈夫?って感じでしたが、1年を終わってみると、きちんとリターンされており、やっと納得してもらえ、NISA口座も作って、子供の学資向けの投信だけでなく、妻自身も投信を購入するようになりました。
直販型投信のセミナーに参加していると、みなさん色々な直販型投信に参加されておられて、 クローバーに出会いました。FOFという形はあまり馴染みがなく、???状態からスタートでしたが、1年経過してみると、きちんとリターンされており、それだけではなく種々のファンドマネージャーさんのセミナーやアットホームな懇親会を通じて、種々の考え方、価値を勉強する機会を与えていただいているように感じております。長期投資は、投資期間も長くその間に、どうしても景気の波による大きな変動を経験することになるかと考えております。種々の売りたくなる誘惑?を乗り越えて初めて、本当のリターンが得られるのではないかと考えております。その意味でも、景気の動向の見方や投資家視点での企業価値の見方などの種々の話題のセミナーは、お金そのものの価値の考え方を含めて、日頃の生活ではなかなか考えないトピックについて、再認識させていただける機会を与えてもらっているように感じております。
執筆者:河井章
関連記事
-
2025年02月13日
自分たちのお金を実際に運用している納得性の高いファンド
-
2024年10月09日
パリミキAM流の『いかす』を活かした 「プライベート版ヴィンテージになれるかもツアー“北欧”編」
-
2024年08月09日
私が投資を始めたきっかけ
資産運用・投資セミナーを開催しております
-
運用報告会2025春(大阪:対面)
大阪2025年5月3日(土) 13:00~14:30
-
運用報告会2025春(東京:ネット中継)
オンライン2025年4月25日(金) 18:30~20:00
-
運用報告会2025春(東京:対面)
東京2025年4月25日(金) 18:30~20:00
-
たねころ山キャンプ2025春
2025年4月19日(土)11:00 ~ 15:45(宇佐美駅集合・解散予定)※今回は日帰りのみの開催です
-
マネーフォワード「アクティブファンドセミナー」受講者様限定セミナー(東京:対面)
東京2025年3月29日(土) 10:00~11:00