マイナス金利の元凶
2016年04月02日
今回は変動期でも余裕の運用の平山さん。世界中の中央銀行がマイナス金利という禁じ手まで繰り出して需要創造に躍起になっているが、その根源は圧倒的な需要不足にあるとのこと。
特に需要の動向分析で大事なのが35-54歳の人口。この年齢の時、人は身の丈以上に消費を行う。ローンで自動車や住宅を購入するのがその典型だ。恐ろしいことに、世界の主要な市場ではそのピークが既に終わっているところが多いそうだ。
ちなみに日本の場合は1991年にピークをつけたが、これは土地の価格のピークと一致している。その他、ヨーロッパは国によって違うものの大体1999年、アメリカ は2008年、そして中国は、2010ー11年にそれぞれピークアウトしている。アメリカは移民が多く、ベビーブーマーのジュニア世代に子供が多いこともあり、人口は増えるが、一人っ子政策を行っていた中国は今後急速に減少する。あと期待できるのはインド、ナイジェリアくらい。
世界的に見ても人口増が、1960年の2パーセントから0.5パーセントへと減少してきており、需要増がなかなか見込めなくなってきている。
その増えない需要に対し、お金が、特に運用資産が世界に溢れている。増えすぎたものは淘汰されるのが世の常。現金が淘汰される時代が来るかもしれないとのこと。
若い人材が不足している中、初任給が2割上がっているそうだ。増え続けている我々年寄りにとって、いかに自分の希少価値を上げていくか。これからが勝負時、老け込んではいられはいられない。
執筆者:多根幹雄
資産運用・投資セミナーを開催しております
-
運用報告会2025春(大阪:対面)
大阪2025年5月3日(土) 13:00~14:30
-
運用報告会2025春(東京:ネット中継)
オンライン2025年4月25日(金) 18:30~20:00
-
運用報告会2025春(東京:対面)
東京2025年4月25日(金) 18:30~20:00
-
たねころ山キャンプ2025春
2025年4月19日(土)11:00 ~ 15:45(宇佐美駅集合・解散予定)※今回は日帰りのみの開催です
-
マネーフォワード「アクティブファンドセミナー」受講者様限定セミナー(東京:対面)
東京2025年3月29日(土) 10:00~11:00