日ごとに寒さが増し、冬本番を迎えるこの季節。
北東アジアにある街、私の故郷である「長春(ちょうしゅん)」をご紹介します。
長春は、かつての満州国(1932〜1945年)の首都「新京」として栄えた街であり、当時の名残を感じさせる建物が今も数多く残されています。それらの建築物は現在も大切に使われ、人々の生活の中で息づいています。
そのため、私は来日後に昭和時代の建物を目にするたび、不思議と心が落ち着き、親しみを感じます。

人口は約900万人。漢族、満族、朝鮮族、モンゴル族、回族など、多様な民族が共に暮らしています。市の面積は約20,000平方キロメートルで、日本の四国よりやや広い面積です。
長春は四季の変化がはっきりしており、「北国春城(ほっこくしゅんじょう)」という美しい異名を持っています。
“北国の春の城”を意味するこの言葉は、厳しい寒さの中にも豊かな自然の息吹を感じさせます。
緯度は日本の旭川とほぼ同じですが、年間の気温差が大きいのが特徴です。夏は東京と変わらないほどの暑さになりますが、冬には気温が-20℃を下回る日も珍しくはありません。

北国ならではの雪景色も、長春の魅力のひとつです。
なかでも「樹氷」は圧巻です。樹氷とは、空気中の水蒸気が氷点下の枝に触れて凍りつくことで生まれる“氷の花”です。
夜明け前の静けさの中、白く凍った木々が並ぶ姿は幻想的で、太陽の光を受けて銀色にきらきら輝くその光景は、まるでファンタジーの世界。儚くも美しい“氷の花”を眺めていると、厳しい寒さの中にも北国の優しさとぬくもりを感じ、心が静かに癒されます。
馬 冬生
関連記事
資産運用・投資セミナーを開催しております
-
「株価上昇は続くのか?米国経済の行方と運用戦略」
◆金融コンサルタント経済評論家 岩本沙弓氏
◆ファンドマネージャー 宇野隆一郎大阪2025年11月18日(火) 18:30 ~ 20:30
-
「株価上昇は続くのか?米国経済の行方と運用戦略」
◆金融コンサルタント経済評論家 岩本沙弓氏
◆ファンドマネージャー 宇野隆一郎東京2025年11月11日(火) 18:30 ~ 20:30
-
運用報告会2025秋(東京:対面)
東京2025年10月24日(金) 18:30~19:30(報告会)、19:30~20:30(交流会)
-
運用報告会2025秋(東京:ネット中継)
オンライン2025年10月24日(金) 18:30~19:30
-
運用報告会2025秋(大阪:対面)
大阪2025年10月18日(土) 13:00~14:00(運用報告会)、14:00~15:00(交流会)

