色々な情報メディアや媒体で今回のトランプ関税に纏わるマーケットの下落の根拠については既に述べているので、ここでは私どもが推奨している長期投資でよくいわれる「下がったら買え」についての考えを述べたいと思います。
私は昔「下がったら買え」という言葉を聞いた時は、何て無責任な言葉だと思いました。それは私が長期投資家でなく、短期トレードを中心に行っていたからであり、長期投資であればそれは正しい行動ということを今は理解しています。
長期投資というのは何か
まず長期投資の“長期”は何年を指すのでしょうか。明確な定義はないのですが、5年という人もいるかもしれませんが、通常私どもは最低10年、人によっては20年~30年のことを指します。
これを前提に考えますと、「長期投資」とは10年以上先の世界・人類が今より発展し、インフレが続いていくということにベット(=賭け)する行動になります。
長期投資であれば安い時に買うことが理にかなっていること
10年以上先の経済が発展しているということを前提に投資をするのであれば、出来る限り安く買った方が良いというのが経済合理的な行動になります。
ではどういう時が安い時か
その時々で色々な下落場面の理由があるにせよ、人々が恐怖で怯え、悲観一色になっている時などが安い時ということが出来ます。
今の下落がどの程度安い状態か
今回の下落は、関税に係る数値の大きさに驚き、マーケットが混乱しているのですが、これが原因で下落が永遠に続くとは思えません。また市場センチメントを表すいくつかの指標で、コロナショック、リーマンショックの時に出現したサインが出るなど、5年ぶりくらいに売られ過ぎの現象が起きています。
5年ぶりなど、めったにないことが起きている時は、必ずしもこの瞬間が底とは言い切れませんが、長い目で見れば、将来大きな収益を得るチャンスである可能性が高い時であります。
まとめ
今回のような下落は歴史的には4~5年に一度の珍しいことが起きている下落です。普通の人間の感情に従えば、この様な時は、解約したくなりますし、積み立てを止めたくなります。
しかしながら、長期投資であれば絶好の機会になる(将来的には大きな収益を得られている)可能性が高い場面といえます。もし余裕資金があるのであれば追加で買っていくことや、積立金額を一時的にでも増やすことが経済合理的な投資行動といえます。
相場というのは、人間の感情に逆らった行動をとることが正解である場合が多いことを理解しておくことが重要です。
是非、こういう時こそ「下がったら買え」を思い出し、長期投資の「あいのり投資」で我々と一緒に投資していきましょう。

関連記事
-
2025年10月07日インフレ時代の到来「資産は“増やす”から“守る”の時代に!」~今、なぜ投資なのか?インフレ時代に投資を薦める理由~
-
2025年10月06日2025年 年末にかけての相場見通し(2025.10.6)
-
2025年09月30日ゴールド史上最高値の3500ドルを更新! 4000ドル台へ向かって上昇中📈
資産運用・投資セミナーを開催しております
-
「株価上昇は続くのか?米国経済の行方と運用戦略」
◆金融コンサルタント経済評論家 岩本沙弓氏
◆ファンドマネージャー 宇野隆一郎大阪2025年11月18日(火) 18:30 ~ 20:30
-
「株価上昇は続くのか?米国経済の行方と運用戦略」
◆金融コンサルタント経済評論家 岩本沙弓氏
◆ファンドマネージャー 宇野隆一郎東京2025年11月11日(火) 18:30 ~ 20:30
-
運用報告会2025秋(東京:対面)
東京2025年10月24日(金) 18:30~19:30(報告会)、19:30~20:30(交流会)
-
運用報告会2025秋(東京:ネット中継)
オンライン2025年10月24日(金) 18:30~19:30
-
運用報告会2025秋(大阪:対面)
大阪2025年10月18日(土) 13:00~14:00(運用報告会)、14:00~15:00(交流会)


