運用体制

運用体制

マーケットの分析、グローバルなネットワークに基づいたファンド分析、ポートフォリオ管理など、独特の視点で運用を行っています。週一回の運用会議と月一回の投資政策委員会では、社内での情報共有、意見交換を行っています。

ファンドマネージャー 宇野 隆一郎

ファンドマネージャー 宇野 隆一郎

1988年に富士銀行(現みずほ銀行)に入行し、主に国際部門を中心に国内及び証券部門にて従事。1998年には当時のスイス富士銀行(スイス・チューリッヒ)に駐在し、プライベートバンキングや運用の奥深さを体現し、以来マーケットの魅力に取りつかれました。
2004年にドイツ銀行のプライベートバンキング部門に転職。その後独立し、ファミリーオフィスの運用を担当。1か月の内、約半分近くを海外に出張し、年間約100以上の世界中のファンドマネージャーとミーティングを行っていました。その時に、多根さんと出会いました。
2009年にシンガポールに拠点を移し、ファンドに限らずあらゆる金融商品の運用を行い、2017年に帰国後も個人投資家として相場・トレードの研究に勤しんでまいりました。
相場で大切なことは大局観であり、ファンダメンタル同様、時間と価格の分析も行いながら大局観を把握し、それに見合った旬なファンドを常にアップデートしていきたいと考えております。
2023年から現職。

趣味はサッカーと音楽。好きなサッカーチームは、幼少期をミラノ(イタリア)で過ごしたこともあり、50年来のインテル・ファン。

シニアストラテジスト 西山 昇

シニアストラテジスト 西山 昇の写真

1990年に和光証券(現みずほ証券)に入社し、ニューヨーク駐在を含めて定量的なモデル開発・運用に携わりました。1999年には朝日ライフアセットマネジメントに転職、シニアファンドマネージャーとしてオルタナティブ投資のファンド調査・管理等を通じて資産運用と向き合いました。
2006年に外資系のクレディ・スイス投信(現アバディーン投信)に転職。リスクマネジメント部長(東京)として運用プロダクトのリスク管理に取り組みました。在職中の2008年にリーマンショックが発生してリスク管理のむずかしさを痛感する体験をしています。
2010年からは、知人(イタリア人)が運営する運用リスク管理の小さなコンサルティング会社を手伝い、平行して東京工業大学(現東京科学大学)の研究員(非常勤)をやりつつ、いくつかの大学・大学院で非常勤教員を担当しました。教員の経験を通じて「学生さんにおしえることは自分が学ぶことである」との貴重な示唆を得ています。
2019年に朝日ライフアセットマネジメントに再入社してシニアファンドマネージャーとして機関投資家向けのファンド・オブ・ヘッジファンズの運用・管理を担当しました。
2025年から現職。

趣味は散歩と読書。スポーツ観戦が好きなこともあり、栗山WBC前監督の著書「栗山ノート1・2」は、最近の好きな本の一つになっています。趣味とは別に、小さいころから神奈川に住みつつTVで関西の新喜劇を視聴していた影響もあり、今もお笑い番組が好きです。

投資信託にかかるリスク

投資信託は、値動きのある有価証券等を投資対象とし、基準価額は変動します。したがって、投資家のみなさまの投資元金が保証されているものではなく、
基準価額の下落により損失を被り、投資元金を割り込むことがあります。
投資信託は、預金等や保険契約とは異なって、預金保険機構、保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
投資信託をご購入される場合は、最新の投資信託説明書(交付目論見書)や契約締結前交付書面等の内容を十分に確認のうえ、ご自身でご判断ください。

お電話でのお問い合わせ

お客様専用
無料通話

0800-5000-968

平日 9:00~17:00 定休日:土日祝・年末年始