金利上昇が世界のトレンドに
2017年08月04日
安倍第三次内閣がスタート。時事問題といえばこの人糸島さん。常々政策や長期政権と相場の関係を力説していただけに、俄然注目が集まります。
今回の組閣での糸島さんの注目は、意外にも五輪担当大臣の鈴木俊一さん。実は前の大臣と東京都知事が犬猿の仲だったと言う事で、安倍さんとしては彼女を外す事で、一歩小池さんに歩み寄ったカタチです。
今後は衆院の解散選挙のタイミングが大事。糸島さんとしては安倍さんはダメージを減らすために、10/22の愛媛3区の補欠選挙に時期をぶつけるのではと予想。選挙の行方が重要なのは、安倍政権の存続が、日銀人事に大きな影響を持ち、仮に黒田さん流の超金融緩和が継続できなくなると、世界の金利政策に大きな影響が出て、相場の大きな調整を生む可能性があるとの事です。
実は世界的な好景気から、金利上昇が世界のトレンドになって来ており、超金融緩和を死守している日本が、その上昇トレンドのアンカー的存在として重要な役割を担っています。安倍政権が倒れると、この政策の維持が難しくなり、世界の金利上昇が加速してしまうとの事。
いずれにしても、金利上昇のトレンドの中、債権やリートから、株式、特に日本株、さらにその中でも大型株にお金が移行するというのが、糸島さんの予測です。金利上昇は、潤沢な資金を持つ大手企業には有利ですが、借り入れの多い中小型株には不利に作用するのです。さらにコーポレートガバナンスコードを筆頭とする一連の企業経営の活性化が、大手企業のダメ経営者を追い出し、経営成果の改善が期待できるとのこと。
果たして、糸島さんの予測どおり日本の大型株への追い風が吹くでしょうか。これからの政局にも目が離せません。
執筆者:多根幹雄
資産運用・投資セミナーを開催しております
-
「株価上昇は続くのか?米国経済の行方と運用戦略」
◆金融コンサルタント経済評論家 岩本沙弓氏
◆ファンドマネージャー 宇野隆一郎東京2025年11月11日(火) 18:30 ~ 20:30
-
「株価上昇は続くのか?米国経済の行方と運用戦略」
◆金融コンサルタント経済評論家 岩本沙弓氏
◆ファンドマネージャー 宇野隆一郎大阪2025年11月18日(火) 18:30 ~ 20:30
-
運用報告会2025秋(東京:対面)
東京2025年10月24日(金) 18:30~19:30(報告会)、19:30~20:30(交流会)
-
運用報告会2025秋(東京:ネット中継)
オンライン2025年10月24日(金) 18:30~19:30
-
運用報告会2025秋(大阪:対面)
大阪2025年10月18日(土) 13:00~14:00(運用報告会)、14:00~15:00(交流会)

