2025年 新年にあたって
2025年01月16日
皆様、新年あけましておめでとうございます。
今年は、巳年、私どもが2013年3月に旧経営陣から会社を引き継ぎ、12年目となります。早いもので干支が一回りしました。蛇は年に何回も脱皮をし、そのたびに成長を加速すると言います。
2013年には、新しく「コドモファンド」を立ち上げ、直販を踏襲し独自スタイルのセミナーで集客し、既存のお客様のご紹介を中心に新規の顧客を拡大するという形をとってまいりました。同時に、たねころ山イベント(2017年~)やヴィンテージツアー(ジュネーブ、パリ、奥出雲など2018年~)など、お客様とかっこいいお金の使い方を体感していただくイベントも手掛けてきました。
一昨年は、クローバー・アセットマネジメントから、パリミキアセットマネジメントに社名変更、昨年2月にオフィスを中央区京橋から銀座2丁目に移転、さらに7月には、パリミキホールディングスの100%子会社になるなど、脱皮を繰り返してきました。今年は、もう一度新たな脱皮をして、積極的に新規顧客を拡大し、さらなる飛躍を目指す所存でございます。
昨年末までで、コドモファンドは、設定来(12年)複利年率8.21%、おふくろファンド(17年)同7.08%となっており、ボラティリティも低く、長期投資のベースにしていただくには最適のファンドだと自負しております。
昨年は、年初から新NISAがスタートし、多くの個人の方が資産運用を始められたと思います。同時に、オルカン(MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスに連動するインデックスファンド)やS&P500ETFの大ブームとなりましたが、昨年夏の暴落(8月5日)にはヒヤリとされた方も多かったのではないでしょうか。どちらも、組み入れ銘柄の時価総額比率に連動するように設計されているため、オルカンでは60%以上がアメリカ株、S&P 500ETFの組み入れ銘柄は、もちろんすべてアメリカ株ですが、その中でもマグニフィセント7(アップル、マイクロソフト、アルファベット、メタ、アマゾン、エヌビディア、テスラ)銘柄が全体の時価総額の3割を超えています。投資先の分散という観点からみると、ちょっと疑問を感じていました。
我々のファンドも、そうしたインデックスに組み入れられている銘柄を間接的には組み入れていましたが、8月のあの時点では、意識してそうした関連の持ち分を大きく減らして、キャッシュ比率を高め、下落を最小限にしました。アクティブファンドの真骨頂といえるでしょう。
我々は今後も皆様に安心していただける運用を心がけていきたいと思っていますし、今年は、優秀なアクティブファンドが大いに見直される年になると思って楽しみにしています。
本年も皆様のご支援よろしくお願いいたします。
執筆者:磯野 昌彦
資産運用・投資セミナーを開催しております
-
「株価上昇は続くのか?米国経済の行方と運用戦略」
◆金融コンサルタント経済評論家 岩本沙弓氏
◆ファンドマネージャー 宇野隆一郎大阪2025年11月18日(火) 18:30 ~ 20:30
-
「株価上昇は続くのか?米国経済の行方と運用戦略」
◆金融コンサルタント経済評論家 岩本沙弓氏
◆ファンドマネージャー 宇野隆一郎東京2025年11月11日(火) 18:30 ~ 20:30
-
運用報告会2025秋(東京:対面)
東京2025年10月24日(金) 18:30~19:30(報告会)、19:30~20:30(交流会)
-
運用報告会2025秋(東京:ネット中継)
オンライン2025年10月24日(金) 18:30~19:30
-
運用報告会2025秋(大阪:対面)
大阪2025年10月18日(土) 13:00~14:00(運用報告会)、14:00~15:00(交流会)

